増える精神障害の労災請求件数 求められるハラスメント対策
2022年7月29日 8.1人事労務ニュース
メンタルヘルス疾患を発症し、従業員が欠勤したり、休職したりする企業は少なくありません。また、その原因が仕事による強いストレスとなっていることもあります。実際に、先日発表された厚生労働省の資料によると、仕事が原因として労災請求をするケースも増えています。
産後パパ育休の申出を1ヶ月前までとするための労使協定
2022年7月29日 8.1人事労務ニュース
2022年10月1日より改正育児・介護休業法の第二段階目が施行され、産後パパ育休の制度がスタートします。産後パパ育休は、現状の育児休業とは異なり、より取得しやすい仕組みが整えられています。今回は、産後パパ育休の申出期限をとり上げます。
4社に1社が70歳まで働ける制度を導入
2022年7月29日 8.1人事労務ニュース
2021年4月から改正高年齢者雇用安定法が施行され、65歳までの雇用確保措置の義務に加え、70歳まで就業機会を確保する措置(以下、「就業確保措置」という)の努力義務が定められました。先月、厚生労働省から公表された2021年の「高年齢者雇用状況等報告」に関する集計結果(以下、「集計結果」という)では、この就業確保措置の努力義務に対応した企業の状況を確認することができます。
骨太の方針2022に示された人事労務に関するトピックス
2022年7月29日 8.1人事労務ニュース
2022年6月7日に、「経済財政運営と改革の基本方針2022」(いわゆる「骨太の方針2022」)が閣議決定されました。2022年版では、「新しい資本主義へ~課題解決を成長のエンジンに変え、持続可能な経済を実現~」という副題が付けられており、新しい資本主義に向けた重点投資分野として、人への投資と分配が掲げられています。
長時間労働者に対する医師の面接指導を実施する際のポイント
2022年7月29日 8.3 人事労務管理Q&A
坂本工業では、長時間労働となっている従業員が一部存在しており、過重労働になっていることを心配していた。就業規則に長時間労働者に対する医師の面接指導(以下、「面接指導」という)を定めていることから、この内容について社労士に相談することにした。
事務所だより7月号を発行しました。
2022年7月5日 9.0事務所だより
事務所だより7月号を発行しました。
1 雇用調整助成金の特例再延長について
2 60時間超の時間外労働割増賃金率の上昇
3 人事評価により賃金を下げるときの注意点
4 業務改善助成金の拡充
購読をご希望の方は 「お問合せ」 にてご連絡ください。
※同業の方、営利目的の方はご遠慮ください。
増加に転じた労災の死亡者数と休業4日以上の死傷者数
2022年7月2日 8.1人事労務ニュース
今年度は2018年度より実施されている第13次労働災害防止計画の最終年度となっていますが、先日、厚生労働省により昨年度の労働災害発生状況が公表されました。昨年度は残念なことに、前年よりも労働災害の死亡者数と休業4日以上の死傷者数がともに増加となっています。以下では、この内容と災害の傾向についてみておきます。
労働者死傷病報告を提出しなければならないケースとは
2022年7月2日 8.1人事労務ニュース
厚生労働省は、毎月、労働基準関係法令違反に係る公表事案を公表していますが、公表内容を確認すると、労働者死傷病報告(以下、「死傷病報告」という)を提出しなかったという事案が多く見られます。これは、「死傷病報告を故意に提出しなかった」ときや、「死傷病報告に虚偽の内容を記載して報告を行った」等により企業名等が公表されたものですが、以下では死傷病報告の提出に関して誤解しやすい点を確認します。
8月頃に社会保険適用拡大により年金事務所から届く通知とは
2022年7月2日 8.1人事労務ニュース
2022年10月1日より、厚生年金保険の被保険者数が100人超の事業所では、「週の所定労働時間が20時間以上であること」等の一定の要件を満たしたパートタイマーやアルバイト等(以下、「パート等」という)が、社会保険の被保険者となります(社会保険の適用拡大)。ここでは特定適用事業所に該当する際に、年金事務所から事業所に届く通知の流れをとり上げます。
育児と家庭生活の両立を支援するための助成金
2022年6月13日 5.0 助成金の知識8.2 旬の特集
2022年4月に改正育児・介護休業法(第一段階)が施行され、10月には第二段階となる出生時育児休業が新設されることで、男性の育休業の取得に関心が高まることが予想されます。そこで今回は、両立支援等助成金の中から、育児と家庭生活の両立を支援するための助成金である出生時両立支援コースと育児休業等支援コースをとり上げましょう。