8.3 人事労務管理Q&A
職場における熱中症予防対策
2022年6月12日 8.3 人事労務管理Q&A
今夏も猛暑となる見通しが出されており、今後、熱中症予防対策が重要になってくる。そこで、社労士は、令和4年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱から、職場における熱中症予防対策を説明することとした。
1年単位の変形労働時間制を導入する際の注意点
2022年6月12日 8.3 人事労務管理Q&A
木戸部長が昨年1年間の工場の総労働時間を確認したところ、7・8月は残業時間がほぼなく、一方、2・3月は残業時間がとびぬけて多く、土曜日の休日出勤をしていた状況が確認された。割増賃金の負担も大きくなっていることから、残業時間の削減方法はないかを社労士に相談することとした。
求職者に自社求人への応募を促すことができるようになったハローワークインターネットサービス
2022年4月14日 8.3 人事労務管理Q&A
求人をする際にハローワークを活用している企業は多い。近年はインターネットを利用することでその利便性が向上しているため、社労士はハローワークオンインターネットサービスの内容について説明することとした。
振替休日と代休の違い
2022年3月30日 8.3 人事労務管理Q&A
坂本工業では年度末に向けて繁忙期となり、休日出勤をさせることがある。過重労働対策として休日出勤したとしても、別の日に休日を取ってもらおうと考えているが、振替休日と代休の違いがわからなくなった。そこで、社労士に相談することにした。
労働条件通知書のチェックポイント
2022年3月4日 8.3 人事労務管理Q&A
4月よりパートタイマーを採用することになっており、そろそろ労働条件通知書を作成する予定である。この機会に、労働条件通知書のひな形を見直してみようと考え、社労士に確認をお願いすることにした。
管理監督者への割増賃金の支払いと労働時間等の把握
2022年1月31日 8.3 人事労務管理Q&A
同業者の総務担当者と話をする機会があり、管理職についても深夜労働をした場合には割増賃金の支払いが必要だという話を聞いた。そこで、労働基準法上において、特に注意が必要な管理監督者の取扱いについて、社労士に確認することにした。
労災で休業補償給付を受ける際の最初の3日間の取扱い
2021年12月15日 8.3 人事労務管理Q&A
坂本工業では、従業員が業務中にケガをしてしまい、2週間自宅療養が必要となった。今後、労災保険の給付申請を行う予定であるが、最初の3日間の取扱いがわからず、社労士に確認することにした。
育児休業を取得した際の賞与額の計算と社会保険料の免除
2021年12月15日 8.3 人事労務管理Q&A
育児休業を申し出た従業員がいたので取得期間を確認したところ、冬季賞与の支給日に重なっていた。賞与の取扱いについて疑問を感じ、社労士に確認することとした。
従業員への直接交付が可能となった健康保険証
2021年10月19日 8.3 人事労務管理Q&A
健康保険証は、マイナンバーカードで利用できるようになったり、保険者から従業員に直接交付されるようになったりと、取扱いの細かな変更が続いていることから、社労士はこれらの説明をすることとした。
割増賃金を計算する際の労働時間等の端数処理
2021年9月28日 8.3 人事労務管理Q&A
木戸部長は、時間外労働の対策検討を進める中で今後の残業代の見込を試算しようと考えていたが、割増賃金の計算の際に、どのように端数処理がされているのかわからなかった。そのため、社労士に確認することにした。