2020年度の労基署による不払い残業代の是正指導 約70億円
2021年10月19日 8.1人事労務ニュース
先月、厚生労働省は「監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和2年度)」を公表しました。これは全国の労働基準監督署が賃金不払残業に関する労働者からの申告や各種情報に基づき企業への監督指導を行った結果、2020年4月から2021年3月までに不払いになっていた割増賃金が支払われたもののうち、その支払額が1企業で合計100万円以上となった事案の状況が取りまとめられたものになります。
改めて確認したいマイナンバーを取扱う際の注意点
2021年10月19日 8.1人事労務ニュース
社会保険の加入手続きなどのために、従業員にマイナンバー(個人番号)の提出を求めることがありますが、マイナンバーを取扱う際には、漏えい等の防止のために必要かつ適切な安全管理措置を講じる必要があります。以下では、マイナンバーを取扱う際の注意点をとり上げます。
20年ぶりに改正された脳・心臓疾患の労災認定基準
2021年10月19日 8.1人事労務ニュース
脳・心臓疾患は、加齢や生活習慣等の日常生活による諸要因等の負荷により、発症することが多いものですが、仕事が主な原因で発症することもあります。そこで、厚生労働省は、労働者に発症した脳・心臓疾患について、労災として認定する際の基準を定めていますが、この労災認定基準について20年ぶりに改正されました。
従業員への直接交付が可能となった健康保険証
2021年10月19日 8.3 人事労務管理Q&A
健康保険証は、マイナンバーカードで利用できるようになったり、保険者から従業員に直接交付されるようになったりと、取扱いの細かな変更が続いていることから、社労士はこれらの説明をすることとした。
事務所だより10月号を発行しました。
2021年9月28日 9.0事務所だより
事務所だより10月号を発行しました。
1.労働基準法「減給の制裁」を知る
2.雇用調整助成金による「勤労意欲低下」への対応策
3.働き方が「会社ベース」から「プロジェクトベース」に変わる時
4.両立支援助成金(子育てパパ支援助成金)
購読をご希望の方は「お問合せ」にてご連絡ください。
※同業の方、営利目的の方はご遠慮ください。
厚労省のホームページで企業名公表される労働基準法等の違反事案
2021年9月28日 8.2 旬の特集
過労死等ゼロを目指す取組みの強化の一つとして、労働基準関係法令違反に係る公表事案が厚生労働省および都道府県労働局のホームページに一定期間掲載されることになっています。そこで今回の特集では、公表される事案の基準と労働基準法・最低賃金法違反の公表事案をとり上げます。
長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果(2020年度)
2021年9月28日 8.1人事労務ニュース
監督指導が実施された事業場のうち、労働基準法などの法令違反があった割合は、78.1%(2019年度)から73.2%(2020年度)に減少しました。なお、主な違反内容のうち、一番割合が多い「違法な時間外労働があったもの」とは、労働基準法第32条違反として、36協定なく時間外労働を行わせていること、36協定で定める限度時間を超えて時間外労働を行わせていることにより違法な時間外労働があったもの、時間外労働の上限規制が守られていないことなどが該当します。
2021年9月より労災保険の特別加入の対象が広がりました
2021年9月28日 8.1人事労務ニュース
労働者災害補償保険(労災保険)は、その名の通り、労働者の業務中や通勤途上の災害等より負傷し、または病気になったとき保険給付を行うものであり、事業主や法人の役員等、労働者でない者は保険給付の対象になりません。ただし、労働者以外であっても業務の実態や災害の発生状況からみて、労働者に準じて保護することがふさわしいと認められたときには、一定の手続きを経ることで、労災保険に任意で加入し、保険給付を受けることができます。この仕組みを労災保険の特別加入といいます。
2年ぶりに大幅な引上げとなる2021年の最低賃金
2021年9月28日 8.1人事労務ニュース
賃金については、都道府県ごとにその最低額(最低賃金)が定められており、企業はその額以上の賃金を労働者に支払うことが義務付けられています。
2021年度の地域別最低賃金と発効日は、下表のとおりとなっています。コロナ禍で2020年は据え置きかわずかな引上げに留まりましたが、2021年度はすべての都道府県で28円以上の引上げとなりました。
口座振替により納付できる労働保険料
2021年9月28日 8.1人事労務ニュース
労働保険の年度更新では、前年度1年間に従業員に支払った賃金を基に労働保険料を計算し、納付します。この納付期限は原則7月10日の1回となっていますが、概算保険料額が一定額以上となる場合に、分割して納付すること(延納)ができます。また、事前に手続きを行うことで、労働保険料を金融機関の窓口で納付書により納付するのではなく、会社が指定する金融機関の口座から振り替えることにより納付することができます。